「野々市の町って、こんな古い歴史があったんだ!」64人がクイズを解きながら町をそぞろ歩き
11月3日、4日の連休に、「のっティde町内探訪クイズラリー」が行われ、風も心地よい秋晴れの下、クイズを解きながら町内を約2時間かけて探訪し、町の意外な歴史や史跡を学ぶ一方で、町の人たちとも交流を深めました。
2日間のクイズラリーには、家族連れや学生、高校生など、合わせて64人が野々市町をはじめ、近隣の金沢市や白山市から参加しました。
町情報交流館カメリアを出発し、のっティに乗って石川総線工大駅前で下車。その後、旧北国街道などを通って約2時間かけて、クイズに答えながらカメリアに戻って来るというラリーです。
街の中で、うれしい出会いも
本町4丁目のバス停近くにある木呂場橋で、クイズの答えを考えている時のことです。
「あんたら、何してるの?」。一人の古老が近づいてきました。わけを説明すると、親切にもその方がクイズの問題になっている木呂川について説明してくれました。
「案内人を初めからお願いしてあったんですねえ」と、参加者から感謝されたのですが、いえいえ、全くのハプニングです。
説明してくれたのは、嶋田良三さん。野々市町の昔を語る会の会員でもある嶋田さんが、ちょうど散歩に出かける時に一行に出会い、江戸時代に川で薪(木呂)を運んだことから川の名前が付いたことなどの歴史を丁寧に教えてくれたのでした。
参加者の声
■家族5人で参加した阿字地裕さん
(下林4丁目)
「ふだんは歩く機会が少ないので、今日は自分の足で歩くことができて良かったです。小さい子どもたちは疲れたかも知れないけれど、私にはちょうど良い距離でした。木呂川など町の古い歴史を知ることができました」
■家族3人で参加した藤田友治さん
(本町6丁目)
「子どもがまだのっティに乗ったことがないというので参加しました。野々市に住んで2年になりますが、歩いたことのない小径をゆっくり歩いて発見できたことがたくさんありました。歩くことの大切さを改めて知りました」
■同級生3人で参加した小野祥太郎さん
(石川県立大学2年)
「僕は山形、あとの2人は岩手、愛媛と、みんな県外出身者です。布市神社では弁慶にちなんだ昔の話も出てきて、野々市町が古い歴史のある町だと知りました。まなびフェスタで食べた焼きそば、トン汁もおいしかったです」
11月3日、4日に実施された「のっティde町内探訪クイズラリー」では、のっティのバス停等に掲出されたQRコードを通じて、携帯電話によるこんな問題が出されました。
工大前駅バス停での出題
問1 | 野々市工大前駅構内にある「富樫館跡」の石碑が建てられたのはいつ? |
---|
1. 昭和42年6月
2. 昭和45年3月
3. 昭和52年6月
4. 昭和55年3月
東野々市バス停での出題
問2 | 白山神社は、昔は拝殿だけがここにありました。では、本殿は昔、どこにあったでしょうか? |
---|
1. 押越
2. 本町
3. 北横宮
4. 若松町
中央公民館での出題
問3 | 中央公民館は、昔の学校があった跡地に建っていますが、その学校の名は何? |
---|
1. 野々市小学校
2. 野々市中学校
3. 野々市尋常高等小学校
4.野々市高校
中央公民館バス停での出題
問4 | 力自慢で知られる武蔵坊弁慶が、富樫館から放り投げたといわれている「弁慶の力石」には別の伝説があります。それは何に関係している? |
---|
1. 雨乞い
2. 豊作祈願
3. 家内安全
4. 安産祈願
本町児童館での出題
問5 | 本町児童館の近くには昔、ここに役場があり、北国街道の要所を示す道路元標があります。この道路元標に書いてある村の名前は? |
---|
1. 野々市村
2. 富樫村
3. 富奥村
4. 押野村
喜多記念館バス停での出題
問6 | 郷土資料館は、以前は本町4丁目にあった肥料などを売る雑貨店でした。その住宅の名前は? |
---|
1. 喜多家
2. 田中家
3. 魚住家
4. 住吉家
本町4丁目バス停での出題
問7 | 布水川は昔、白山の木材を長さ1mほどの長さにして流してきた川です。この川の名前は? |
---|
1. 西川
2. 木呂川
3. 富樫川
4. 野々市川
フォルテバス停での出題
問8 | フォルテの1階展示室には戦国時代に一向一揆との戦いで敗れた富樫政親が描いた馬の絵(複製)があります。この絵にいる馬の数は? |
---|
1. 1頭
2. 2頭
3. 3頭
4. 4頭
クイズの正解
問1:1、問2:3、問3:3、問4:1、問5:1、問6:3、問7:2、問8:3