野々市町などから約60人の老若男女が参加して4月13日(日)「のっティdeいにしえの桜だより&デジカメ撮影会」
午前中は晴れていたものの、昼が近づくにつれ、雲がだんだん増え、空模様が怪しくなってきました。「せめて能楽が終わるまで雨よ、降らないでくれ」。参加した人たちみんなの願いがかなって、雨がポツリポツリと頭に当たりだした午後2時過ぎには、すべての予定を終えていました。
4月13日の日曜日、「のっティdeいにしえの桜だより&デジカメ撮影会」(主催/野々市の5万人単独市制を応援する「C5計画実行委員会」)が行われ、野々市町はもちろん、金沢市や白山市などからも参加して行われました。参加者は、大学生から60歳代までの老若男女約60人。
昨年11月の「のっティde町内探訪クイズラリー」に続く2回目のこの催し。参加者はカメラを手に、午前は末松廃寺の解説や能楽鑑賞会、午後からは木呂川の七つ橋渡りなどを楽しみながら撮影しました。前回のイベントに続いて、野々市町の歴史を学びながら自然に触れ、参加者からも好評でした。
イベントの模様を写真でまとめました。
情報交流館カメリアでは、まず初めにデジカメ講習会を開きました。参加者は携帯電話のカメラから本格一眼レフまでさまざまなカメラを持参しました
桜に囲まれた廃寺跡公園にスポーツマットを敷いて、いただきま~す。もちろん、全部ゴミは持ち帰り。町が誇る史跡公園をきれいにしましょうね
「うまく舞えたかなあ?」FM-N1が能楽師のタマゴたちにインタビュー
イベントの主人公は参加者、そして、名脇役は「のっティ」です。カメリアから末松廃寺までの往復には、もちろん、のっティを利用しました
【写真は「野々市なんでも百景コンテスト」野々市の桜部門応募作品から「枝垂桜と八重桜と中島翁」H.H さん】
元町長・中島栄治氏の銅像が故郷の太平寺一丁目に建っています